高輝度LEDウィンカーの試作

バックアップランプ部分をウィンカー化したもののオレンジ色がレンズに映るのがちょっと良くないです。 オレンジ色が出ないバルブは市販されていますが、EXPLORERには装着できません。

なので、消灯時無色、発光時オレンジの高輝度LEDをつかってウィンカー用バルブ代替品をつくるべく試作実験中。

実験材料

品名 数量 単価 小計 購入店
高輝度LED TLOE-180AP 32 \80 \2,560 マルカ電機工業(秋葉原 ラジオデパート1F)
定電流ダイオード(CRD) E153 8 \90 \720 光南電気(秋葉原 ラジオデパート2F)
ユニバーサル基板 2 \145 \290 千石

TLOE-180APを16個正方形にならべてウィンカーにするつもりです。 輝度は3500mcd/個なので56cdになります。
LED4個とCRDを直列につなぐつもりだったのですが、 TLOE-180APのデータでは順電圧1.95Vなので6本直列可能です。 そこまでギリギリにする必要ないので4本でいくつもりですが。

順電流20mAなので定電流ダイオードはもうちょっと大きめの方が良かったようです。
(E153は15mA、E203というのがあれば最適なはず)

現在ブレッドボード上で実験中。16個実装して発光させたものを直視すると目が変になるくらいです。 20mA化で6割増しの輝度が期待できるので実用化できそうです。

でも、本来の玉よりは暗いような気がする。 それに15W以上って規定もあるようで... 15Wって62個つけなきゃならないよー

2001/5/12追記

20mAのCRDってのはなさそう。 とすると10mAを並列2本にすればよいわけだ。 16本1500円くらいは高いね。素直にふつうの抵抗にしようかな...
Back to naoshi's Explorer top
naoshi@int21.co.jp